[インド旅行者向け完全ガイド]インド旅行前にすべき準備13選!失敗しないためのポイントも!

この記事ではインドを訪問するための大切な準備について詳しく解説します!

初めてのインド、だけどなんか怖い。。。特別な準備とかあるのかな、、

他の国を旅行するのと何が違うんだろう、、、

こんな悩みを解決します!

このシリーズ記事[インド旅行者向け完全ガイド]を読めばインド旅行への準備が整います!

目次

インド旅行のイメージ

誰が呼んだか「カオスの国インド」

インド旅行に行くと言ったら周りの人は「え〜行くんだ〜すごいね〜」「大丈夫〜?」とか、他の国に行くよりも色々心配されますよね。私も同じ反応を経験しています。

インドへの旅は好き嫌いがはっきり分かれます

あんな大変なところ二度と行きたくないっ!

という人もいれば、逆にインドに魅せられて、、

異文化に飛び込めてメチャクチャ楽しかった〜

とインド沼にハマる人もいます。

私の周りでは「行く前はインドのイメージって悪かったけど、行ってみると意外と面白かった〜」という話も聞きます。

「海外旅行に行ったら贅沢して綺麗な景色を堪能したい!」という方にはインドは△かも。

でも「日本と全く違う異文化の世界を見てみたい!自分の価値観が変わる体験をしてみたい!」という方にはインドはとってもおすすめなんです。

他の国との違うインド

インドはいろんな意味で”キャラの濃い国”です。

他の外国を旅行してきた旅慣れた人でも、インドを旅行する際はそれなりの準備が必要です。

インドが他の国と違うところ、例えば、、、、

・絶対ビザが必要

・外国人が被害に遭う犯罪が多い

・全然計画通りにいかない

そこで今回は、インド旅行に行くために”すべき準備””できたら安心快適な準備”の2種類を、私のこれまでの経験を通してご紹介します。

インド旅行前にすべき準備

まずはインド渡航前にすべき準備。一応重要度が高い順に紹介します。

ビザを取得

日本人がインドを渡航する際には必ずビザを取得する必要があります。

インドのビザの種類は以下の3つがあります。

レギュラービザeビザアライバルビザ
大使館や領事館に直接申請
従来のシール(紙)で発行
入出国空港の制限無し
申請料金が安い
全てオンラインで完結
通常72時間以内で発行される
入出国可能な空港が決まっている
インドの空港に到着後に申請
事前の準備が不要
取得の難易度が高い

ざっくりまとめるとこんな感じ。日本人はこのどれかのビザを取得してインドに渡航します。

最近の旅行者のほとんどは手早く簡単に取得できるeビザを取得しています。

ただしインドビザのルールは変わりやすいのでいつも大使館や領事館の最新情報をチェックしておきましょう。

→東京在日インド大使館HP

大阪在日インド領事館HP

”ノービザで行ける国が190以上と世界で最も多い”日本人のパスポートは世界最強”と言われるけど、インドに関してはパスポートだけでは入れませんのでここは注意!

ビザに関する詳しい記事をまた書きますね〜

渡航先の治安をチェック

インド渡航前に事前に現地の状況をチェックしておきましょう。

多種多様の民族、言語、宗教の人が生きるインドの治安は、日本人が予想できないくらい急激に悪くなることがあります。

治安が急激に悪くなると、インドの地元政府は外国人が問題に巻き込まれることを防ぐため外国人の渡航を一時的に禁止することがあります

しょうがないとはいえ急に渡航禁止になると旅のスケジュールが狂って、お財布にも大きなダメージになってしまいます。

もちろん政府などからの救済措置などもありません。。。

治安の問題は急に生じるので避けられないこともありますが、前もって自分の渡航先の様子をチェックしておけばある程度の対策や計画の変更ができるかもしれません。

私はThe Inidan Express(英語)でインドの地元の情報を集めたり、日本の外務省の海外安全ホームページで渡航注意報が出ていないかチェックしています。

インドの選挙期間祝祭日には治安が不安定になる傾向があります。

現地での移動手段確保

インド現地での移動手段は前もって考えておきましょう。

今の主流は配車アプリを使ったタクシーでの移動です。

インドで人気の配車アプリOlaUberを使えるようにしておきましょう!

少し前までは毎回現地でタクシーを探して目的地を伝え値段交渉、さらにきちんと送り届けてくれるかまで気を揉むのがとってもストレスでした。インドでは特に、、、、

余計なトラブルや犯罪に巻き込まれないように、事前にスマホで配車アプリを使えるようにしておきましょう!

都市部であればタクシーだけでなく、バイクタクシーやオートリクシャ(三輪バイク)も配車アプリで呼ぶことができます。

アプリを通せば安心なので、インド旅行の記念に少し乗ってみるのも楽しいですよ!

UberやOlaなどの配車アプリ の詳しい使い方についてはこちらの記事をどうぞ!

SIMカードを準備

海外旅行でまず最優先すべきなのがネットの確保です。

翻訳アプリや地図アプリはもちろん配車アプリやホテルを探すにもいまや外でのネット環境は必需品です。

特にインドのフリーWi-Fiはホテルでさえ当てになりません。不安定でセキュリティの心配もあります。

私が海外旅行でインドに行くときに利用しているのは「周遊SIMカード」というもの。

”周遊SIMカード”ってなに?

海外旅行者用の複数の国でネットが使えるSIMカードのことだよ!

例えばこちらのSIMカードは設定がとても簡単でネットも速く個人的には一番おすすめです↓

私がインドに行くときにいつも使っているSIMカードです。

日本からインドに行くまでの途中のアジア諸国でもネットが使えるのでとっても便利です。

インド旅行におすすめのSIMカードの選び方に関してはこれまでずっと調べてきたので、また別の記事で詳しく書きたいと思います。

ガジェット類(充電器や変換プラグなど)

インドと日本ではコンセントの形状がかなり異なります。

さらにインドでは街に入ってしまうと変換プラグを手に入れるのはなかなか難しいです。

なので事前にアマゾンなどで準備しておきましょう

他の国でも使えるような複数の形状に対応した変換プラグが一つあるととっても安心ですね。

私が使ってきた変換プラグの中でとりあえずこれは優秀でした。いくつか持っておいて損はありません。

こちらもおすすめ。ただし2ピンタイプは不安定で抜けやすいです。

充電器や変換プラグに加えてインドは電圧も200Vで日本と異なるのでそこも注意が必要です。

変圧器も色々あって品質もピンキリですが、とりあえずこれは安心です↓

コンセント形状、変圧などはまたややこしいのでまた別の機会に詳しく書きたいと思います。

現地でインドルピーを現金調達

インドの法律で、インドルピーは原則海外に持ち出すことが禁止されています。

なので日本の換金所では日本円をインドルピーに替えることができません。ルピーに換金できる場所をみることもないはずです。

デリー空港やチェンナイ、コルカタなどインドの空港に到着後にルピーの現金を手に入れておきましょう。

偽札をつかまされないために空港しっかりとしたホテルでのみルピーに換金してもらいましょう。

インドここ数年で電子決済が急速に普及しているけど、日本でメジャーな電子決済はまだ使えないです。。。

しかもクレジット決済も使えない場所も多く、場所を選ばずどこでもクレジットを使うと不正利用の被害に遭うリスクも高くなります。

インドはIT大国ですが、結局いまだに外国人は”現金が最強”です!

現地で手に入れたインドルピーで現金払いすると、稀にお釣りに偽札を掴まされるリスクはありますが、クレジットの不正利用よりも被害額はずっと小さくで済みます。

インドルピーの偽札の見分け方はこちらの記事で紹介しています↓↓

インドの街中では日本円からルピーの換金はほぼ断られてしまいます。換えてくれるとしてもかなり損するレートになります。そのため、念の為に少しだけUSドルを現金で持っておくという人もいます

海外旅行保険の加入

旅行にケガや病気、トラブルはつきものです。インドのような国ではなおさらそういえます。

インド渡航前に万が一に備えて何かしらの海外旅行保険には入っておくことをおすすめします。

海外旅行専用の高い保険にわざわざ入らなくても、無料のクレジットカードの海外旅行保険があるだけでもいざという時に役に立ちます

私が何度か海外保険でいつも利用しているのがこちらのEPOSクレジットカードです。

年会費無料のクレジットカードの中で一番補償額が高く、マルイ百貨店などの加盟店で申し込めば最短即日発行されるのがおすすめのポイントです。

ちなみにこれはプロモーションでもなんでもありません、私の経験上いいなと思ったので勝手におすすめしているだけです!

私の場合、インドで食べた骨付きチキンを食べたときに歯の詰め物が取れてしまいました。

外国人は現地の健康保険制度を利用できないので、この保険があってかなり助かりました。

ちなみに今はさらに補償額の高いEPOSゴールドカードを持っています。

EPOSカード公式

常備薬

インドではよくわからない体調不良によくなります。まぁどこでも海外旅行あるあるですが、、、

インドが初めてであれば特に、知らない土地での初めての気候、食事などなど、そこに都市部の大気汚染も加わって体は相当なストレスを感じます

これぞインド旅行の醍醐味っ!?

これがインド旅行が敬遠される理由の一つなんだけどね、、、

インドに行くと決めた方はある程度薬の準備もしておきましょう。

自分が普段使っている薬に加えて、、、

  • 整腸剤
  • 下痢止め
  • 日焼けクリーム
  • 酔い止め
  • 頭痛薬

この辺りを持っていくと安心です。

私はインドでこの酔い止めを携帯しています↓

インド系バックパッカーから絶大な信頼を得ているアネロンニスキャップ

インドの公共交通機関はこれくらいの装備がないと太刀打ちできません

高いですが効き目があります。

インドで使えるアプリをインストール

実はインドはスマホ普及率がとっても高いんです。

スマホ利用者はおよそ6億6000万人で世界第二位!(2022年時点)

だから便利なアプリもたくさん!

UberやGoogleマップなどはもちろん、他にも自分に必要なものをインストールして使いこなせればインド旅行はかなり快適になります。

とりあえず最低限インストールしておいて欲しいアプリは、、、、

  • Uber(配車)
  • Ola(配車[インド用])
  • Airbnb(ホームステイ検索)
  • Booking.com(ホテル検索)
  • Make My Trip(ホテル検索[インド用])
  • DOCTORCARE APP (病院検索、オンライン診断)※Google Play Storeのみ
  • Practo(病院検索、オンライン診断)

この辺りです。その他Google Map、Google翻訳はもちろん入れておきましょう。

Uberなどは日本国内で電話番号認証を済ませておくとインドでスムーズに使えます。

インド国内アプリに関しては結構重要なので詳しくまた記事にしますね。

インド旅行前に”できたら安心快適”な準備

防犯グッズを揃える

海外旅行ではどこでも防犯対策は必要ですが、大半の方のイメージ通りインドは特に防犯対策が必要といえます。

インドで日本人が被害に遭う犯罪の中で一番多いのが、スリや強盗など金品が目的の犯罪

防犯対策ってしようと思えばいくらでもできちゃうような、、、

そうそう!お金もどんどんかかるしね〜

こういう気持ちすごくわかります。

なのでここでは私のインド生活の経験から、手頃な価格でできるおすすめの防犯対策(インド旅行用)をいくつかご紹介しておきます。

セキュリティポーチ

肌身離さずパスポートや飛行機チケットなど貴重な書類などを携帯しておくのに便利です。

服の下に着ければ見た目でほとんどわからないから狙われにくいです。

コンパクトなので歩く時も邪魔になりません。

スマホストラップ

スマホの落下防止、置き引き対策になります。

スマホを操作していてもすぐに両手が使えるようになるのもおすすめの理由。

セカンドウォレット

旅先で万が一強盗からお金を要求された時にすぐこのセカンドウォレットを出します。

中身がなかったり少なすぎたりすると、他に財布があることがバレたり怒らせてしまうことがあるのである程度の金額は入れておきましょう。

財布であればなんでもいいですが、海外旅行では財布を二つ持ちして通貨ごとに使い分けると便利です。

なので普段でも使いやすそうなものを2つ目として持っておくといいかもしれません。

AirTag(エアタグ)

日本人の方はすでに使っている人も多いかも。

移動中にスーツケースなどに入れておくと置き引きロストバゲッジ(紛失)の際に後を追うことができるので便利です。

数え上げればキリがありませんが、これだけ準備ができたら旅行先で犯罪に巻き込まれるリスクを下げることができます。

インドのネット情報を鵜呑みにしない

これは準備というより心得という感じになりますが、、、

インドのネットには日本のネットよりもかなり怪しい情報が氾濫しています

ホテルやお店、駅や観光地に関する情報は鵜呑みにしないように注意が必要です!

特にホテル選びでは100%ネット情報や口コミで判断しないようにしましょう。

ネット情報を見て決める前にちょっとだけ考えて欲しいポイント↓

・信頼できそうな大きなサイトか

・最新の情報か

・口コミなどに外国人の利用履歴があるか

私はよく直接電話して聞いていました。結局大事な情報は直接聞くのが一番信用できます。

泊まる部屋は先に直接見てチェックすると安心!

少し英語で話せるようになっておく

英語苦手なんだよな〜発音も悪いし、、、

と感じて海外で英語で話さない日本人はたくさんいます。

でもインドなら大丈夫!インドの人の英語もかなり独特なアクセントがあります

ヒンディー語にだいぶ引っ張られた英語って感じ

他民族多言語のインドでは、みんな自分や相手が綺麗な英語を話しているかどうかはほとんど気にしていません。

それでいてみんな自分の英語が標準で正しいと自信満々です!

なので日本人も気にせず、聞く必要のあることはどんどん英語で発信していきましょう!

怒る必要はありませんが「私の英語がわからないのはあなたの問題です!」くらいの勢いが日本人には必要です、そうでないとトラブルに遭ったときに捲し立てられて推し負けます。

インドでは何が言いたいのか、意思表示をはっきりした方が相手も楽だったりします。

私もインドで生活することを決めたときに、苦手だった英語と向き合おうと決心して少しづつ勉強しました。

色々英語の教材はやってみましたが、一番コスパが良かったのはネイティブキャンプでした。

回数無制限で先生の数が多いです。フィリピン人の先生は綺麗な発音で教えてくれますし、インド人の講師と会話してアクセントに慣れておくこともできます。

旅レジに登録

外務省の提供する海外安全情報配信サービスの”旅レジ”に登録すると、地元で生じた事件や問題などに関する日本政府公式の情報を受け取ることができます。

「〇〇州の〇〇では最近日本人旅行者に対してチャイをご馳走すると言って睡眠薬を飲ませ金品やパスポートを盗む睡眠薬強盗が増えています。渡された食べ物には十分注意してください。」

「明日から3日間は〇〇教の祝祭日〇〇が行われます。事故事件に巻き込まれないように不要な外出は控えるようにしてください。」

という感じの注意喚起情報がメールで送られてきます。

またその地域で大規模な事故などが発生した場合は安否確認をしてくれるので登録しておくとベターかもしれません。旅レジHP

ただ安全情報がとっても遅いことがあるのが残念ポイント。。。。

まとめ

今回はインドを初めて旅行する人向けに、事前にできる準備について私の経験を通してご紹介しました。

なにせ向かう先はあの”カオスの国インド”、事前にできる準備はしておいて絶対に損はしません。

行く前はきっと色々な不安があるかもしれませんが、この記事を参考にしっかりと準備して少しでも安心材料が増えると嬉しいです。

インドについて何か聞きたいことがあればSNSやDMなどでご連絡ください!私で分かることはお答えします〜

インドというあの国でしか味わえない素晴らしい旅行の経験をお楽しみください!

他にもインド渡航前に薦められている予防接種などもありますが、高すぎてなかなかできません。

また気が向いたらインド渡航前の予防接種に関しても情報をシェアさせていただきますね〜

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

このサイトを運営している人

四苦八苦しながら生きるノマドワーカー&インド国内のマニアックな場所を旅するバックパッカー🐪
このサイトではインドに来る人が知りたくなるインドの日常やお役立ち情報さらにインド暮らしを経験して自分が初めて知った情報などなどいっぱい発信中💻
XやInstagramもぼちぼちやってます。
インド⇄日本の個人貿易なんかももちまちまやってます⛴
お仕事のご依頼はこちらから

目次